特定非営利活動法人 日本フードコーディネーター協会
フードコーディネーターとは
資格認定試験
協会認定校
入会のご案内
協会情報
ホーム
>
お役立ち情報
>
食の用語チェック
>
122号「洋菓子」前編
お役立ち情報
122号「洋菓子」前編
アシェット・デセール
皿盛りのデザート。
アフォガート
バニラのジェラートに熱いエスプレッソなどの飲料をかけるイタリアのデザート。
アントルメ
切り分けて提供する大型菓子。
オペラ
コーヒー風味のシロップを含ませたビスキュイとバタークリーム、ガナッシュを重ね、コーティング用チョコレートをぬり金箔を飾ったケーキ。
ガトー
焼き菓子の総称。
ガレット
ブルターニュ発祥のそば粉のクレープ、またはバターを多く使用した円形で平たいクッキー。公現祭に食すアーモンドクリーム入りパイ菓子は
ガレット・デ・ロワ。
ギモーヴ
卵白と砂糖を泡立て、ゼラチンを加えた菓子。マシュマロ。
クグロフ
斜めにうねりのある専用の型にレーズン入りのブリオッシュ生地を流して焼いた菓子。
グラス
アイスクリームやジェラートなどの氷菓子。
クラフティ
チェリーをタルト型に敷き詰め、生地を流し焼いたもの。
クレマ・カタラーナ
オレンジの皮とシナモン入りカスタードを湯煎焼きし、砂糖を振ってカラメリゼしたスペインのデザート。
コンフィズリー
アメやキャラメルなど砂糖菓子の総称。
コンフィチュール
果肉や果汁と砂糖を煮詰めたもの。ジャム。
ザッハトルテ
チョコレート入りビスキュイ2枚にアンズジャムをぬって重ね、表面にコーティング用チョコレートをかけ泡立てたクリームを添えたオーストリアの菓子。
シュトゥルーデル
薄く伸ばした生地にパン粉や果物を巻いて焼き、粉糖をかけるオーストリアの菓子。
シュトーレン
砂糖漬けの果物を入れたブリオッシュ生地を焼き、粉糖をふりかけたドイツのクリスマス菓子パン。
ショートブレッド
卵の入っていない生地をフィンガータイプや円形にして焼いたスコットランドの焼き菓子。
ズコット
リキュールを浸したビスキュイをドーム型に敷き、リコッタクリームやカカオパウダー、ドライフルーツ、ナッツなどを詰め、凍らせたイタリア菓子。
スペキュロス
聖ニコラウスを象ったスパイス入りのビスケット。
ダクワーズ
アーモンド風味のメレンゲを焼いた菓子。バタークリームなどをサンドする。
ヌガー
砂糖、水アメ、ハチミツなどを煮詰め、ナッツやドライフルーツを混ぜてかためた菓子。
パート・ド・フリュイ
果肉や果汁を砂糖、ペクチンと共に煮詰め、かためて砂糖をまぶしたもの。
パステル・デ・ナタ
パイ生地にカスタードクリームを流して焼いたポルトガルのエッグタルト。
パネトーネ
生地にドライフルーツなどを練り込みドーム型で焼く、イタリアのクリスマスのパン。
ババ
レーズン入りブリオシュ生地をコルク形に焼いてラム酒入りシロップに浸す。レーズンは入れず円形やドーナツ形にしたものは
サヴァラン
。
ピエスモンテ
アメ細工やチョコレート細工などを高く組み立てた装飾用菓子。
ビスコッティ
かた焼きで、コーヒーや酒に浸して食べるイタリアのビスケット。
プレッツェル
独特な結び目形に作るドイツの焼き菓子。ラウゲン液に浸し、上部に粒状の塩を振りかけ、かた焼きにする。
フロランタン
クッキー生地に薄切りアーモンドとキャラメルを合わせたものをのせ、焼いた菓子。
ベラベッカ
つなぎ程度の量の生地にドライフルーツやナッツを混ぜ、焼いたアルザスのクリスマス菓子。
ポップオーバー
細長めのマフィンのような型で焼き、上部が大きくふくらんだアメリカのパン菓子。塩気のあるものと合わせて食事用に、またはクリームやフルーツと共にデザートにも。
ページの先頭へ戻る
最近のお役立ち情報
2017年11月06日
126号「水産」編
2017年08月17日
125号「ブランディング」編
2017年04月07日
123号「洋菓子」後編
2017年04月07日
122号「洋菓子」前編
2016年12月26日
121号「食の安全・環境」編
2016年10月24日
120号「郷土料理」後編
2016年09月16日
119号「郷土料理」前編
2016年06月08日
118号「外食店経営」編
2016年03月31日
117号「日本茶」編
2016年02月15日
116号「フランス料理」編(後編)
2015年12月02日
115号「フランス料理」編(前編)
2015年12月02日
114号「ビール」編
2015年12月02日
113号「日本料理」編(後編)
2015年04月07日
111号「日本料理」編(前編)
2015年02月13日
110号「食品添加物」編
2014年12月15日
109号:「和菓子」編
2014年10月07日
「米」編108号
2014年10月06日
「単位用語」(後編)107号
2014年04月15日
「単位用語」105号
2013年12月17日
「茶道用語」編103号
2013年10月03日
「パーティー用語」編102号
2013年09月10日
「ワイン用語」編101号
2013年08月02日
「農業用語」編100号
2013年04月19日
「ホテル用語」編99号
2013年04月19日
「日本の行事食」編98号
2013年02月01日
「販促用語」編97号
2012年10月10日
「韓国料理」編96号
2012年09月27日
「コーヒー」編(後編)95号
2012年06月12日
「コーヒー」編(前編)94号
2012年04月20日
「スタンダードカクテル」編93号
2012年02月16日
「コンビニエンスストア」編92号
2012年02月13日
「紅茶」編91号
2011年11月22日
「ファイトケミカル」編90号
2011年10月05日
「中東料理」編89号
2011年06月21日
「チーズ」編88号
2011年03月10日
「日本酒(清酒)」編 86号
2010年12月28日
「クリスマス」編 85号
2010年10月25日
「中南米食材・料理」編 84号
2010年10月25日
「中国料理素材」後編 83号
2010年07月13日
「中華素材」前編(ジャーナル 82号)
2010年07月13日
「役職&セクション」編(ジャーナル 81号)
2010年05月17日
「イタリア料理」編(ジャーナル 80号)
2009年12月16日
「お正月」編(ジャーナル 79号)
2009年12月15日
「給食」編(ジャーナル 78号)
2009年09月17日
「感染症・家畜伝染病」編(ジャーナル 77号)
2009年03月31日
「エスニック料理・東南アジア」編(ジャーナル 75号)
2009年03月31日
「健康食品」編(ジャーナル 74号)
2009年03月31日
「食物アレルギー」編(ジャーナル 73号)
2009年03月31日
「国際機関」編(ジャーナル 72号)
2009年03月31日
「食中毒関連」編(ジャーナル 71号)
ホーム
お役立ち情報
食の用語チェック
ログインフォーム
次回から自動的にログイン
ログインできない方、パスワードを忘れてしまった方はこちら。