人材ファイル 詳細 DATA
集堂 名保美

- FC資格
-
- 1級 商品開発
- 2級 商品開発
- 3級
- 資格
-
フードコーディネーター1級 。ソムリエ。ワイン品質鑑定士。調理師。製菓衛生師。チーズコーディネーター。ファイナンシャルプランナー
- 所属・役職
-
フードビジネス 「Collage」 代表
- 性別
-
女性
- 現住所
-
山梨県
- 実績
-
・ 2016.3 甲府商工会議所 「まちゼミ甲府」 参画。
・ 2016.3 甲府商工会議所情報サイト 「nomuka」 に掲載。
・ 2016.2 甲府 中心市街地 ストリート再生事業 「ワイン文化 ・ 歴史について学ぼう」 参画。
・ 2016.1 甲府市観光課 , 甲府市観光協会 「甲府でしかできない 50 のこと」 に掲載。
・ 2015.10 冊子 「甲府横町マップ」 に掲載。 「甲府ん!横町イベント」 に参画。
・ 2015.10 甲府市 中心 市街地ストリート再生事業 「第 2 回紅梅通り文化祭」 参画
・ 2015.9 千代田区有楽町やまなし暮らし支援センターにて、 「甲府市やまなし暮らしセミナー」 講演。 内容 : 甲府市の紹介、 移住のすすめ、 山梨の食について。
・ 2015.7 学習院女子大学にて、 フードコンシャスネス 「五感をつかって心で味わう」 参画。
・ 2015.6 YBS 放送 「ててて TV」 出演
・ 2015.5 甲府市 こうふ食倶楽部 「まちなか ストロベリー大作戦」 参画
・ 2015.5 山梨県建築設計協会 「甲府2040プロジェクト」 オリオンイースト通りの景観、 街づくり、 参画
・ 2015.5 甲府 中心市街地 ストリート再生事業 「甲府のワインと文化を味わう会」 講演会
・ 2015.3 「ジュエリーとワインを美しく楽しむ会」 開催
・ 2014.11 「甲州ワインと料理の会」 企画開催、 以降1ヶ月に1回開催しています
・ 2014.9 甲府市 中心 市街地ストリート再生事業 「第 2 回紅梅通り文化祭」 参画
・ 2014.8 UTY 放送 「山梨いまじん」 出演 (テーマ 「ルージュで伝言 フードコーディネーター」)
・ 2014.8 テレビ東京 「日曜ビッグバラエティ」 取材
・ 2014.7 甲府 NHK 番組 「がんばる甲州人」 出演
・ 2014.1 甲府 NHK 料理番組、 レギュラー出演 (テーマ 「鍋料理」 と冬のテーブルコーデュネート)
・ 2013.12 やまなし暮らし支援ガイド冊子 「JOYFUL」 に掲載。 東京、 山梨県、 へ配布。 「山梨の味を世界へ」
・ 2013.12 光文社雑誌 「Flash」 にて 「活躍するフードコーディネーター 5人」 に選ばれ、 掲載される
・ 2011.12 甲府 NHK 料理番組、レギュラー出演 (テーマ 「和紙でもてなすお正月」 料理とテーブルコーディネート)
・ 2011.11 餃子専門店オープン (プロデュース、 メニュー提案、 指導、 オペレーション等)
・ 2011.10 第 7 回飲食店フォーラム 「サポート山梨」 飲食店業界のセミナー ・ 展示会 主催開催 (役職 会長)
・ 2011.9 甲府 NHK 料理番組、 レギュラー出演 (テーマ 「中秋の名月」 料理とテーブルコーデュネート)
・ 2011.7 甲府 NHK 料理番組、 レギュラー出演 (テーマ 「涼」 を食べる、 節電料理とテーブルコーデュネート)
・ 2011.5 甲府 NHK 料理番組、 レギュラー出演 (テーマ新緑を楽しむテーブルコーデュネート)
・ 2011.5 おむすび製造工場の立ち上げ、 全おむすびの商品開発及び運営指導 (( 株 ) おむすびファーム)
・ 2011.2 フォレストモール内飲食店舗プロデュース、 メニュー提案、 指導 ・ 2010.2 甲府 NHK 料理番組、 レギュラー出演 (テーマ正月料理とテーブルコーデュネート)
・ 2010.10 牛もつ煮 ・ 肉豆富の店 「駅前屋」 オープンプロデュース、 メニュー提案、 指導
・ 2010.10 経営者マネジメント向上研修の講義 「山梨ワインとビールを学び集客に繋げる」
・ 2010.7 桃の果樹園、 桃をテーマの Sweets Cafe 「桃の家」 オープンプロデュース、 PB 商品開発製造販売
・ 2010.7 Dining Sakura オープンプロデュース、 メニュー提案、 指導
・ 2010.6 農林水産省の取材受ける 農水省 第6次産業化法案の講習ビデオ撮り
・ 2010.6 ~ Yahoo! グルメ 冊子 Yahho! 料理ページ連載開始・ 2010.2 第 6 回飲食店フォーラム 「サポート山梨」 飲食店業界のセミナー
・ 展示会 主催開催 (役職 会長)
・ 2010.2 ~ 読売旅行企画 甲州青空市場 Collage 自社スイーツ出展製造販売
・ 2009.10 うどん専門店 「そばどん」 オープン プロデュース 「赤と黒の麺」 メニュー開発
・ 2009.9 宝酒造 ( 株 ) と 「日本酒と料理のマリアージュ」 イベント開催
・ 2009.9 第 5 回飲食店フォーラム 「サポート山梨」 飲食店業界のセミナー
・ 展示会 主催開催 (役職 会長)
・ 2009.7 「甲州ワインと料理の会」 企画開催
・ 2009.7 宝酒造 ( 株 ) と 「日本酒と料理のマリアージュ」 イベント開催 ・ 以降、 山梨県庁 観光推進機構との旅行企画実施、 食の全面プロデュース
・ 2009.5 フジサンケイで、 食の山梨ツアー企画が商品化される
・ 2009.3 第 4 回飲食店フォーラム 「サポート山梨」 飲食店業界のセミナー
・ 展示会 主催開催 (役職 会長)
・ 2009.4 「旅の手帖」 で地産地消の考案した料理が紹介される
・ 2009.2 文化交流フォーラム 「富士山と八ヶ岳」 第1回 料理と音楽の会主催イベント。 以降3ヶ月毎に開催
・ 2008.7 飲食&洋菓子店 「Colllage」 完成。 建築、 メニュー、 指導総合プロデュ-ス(敷地 600 坪、 建坪 150 坪
)
・ 独立行政法人国立病院機構 災害医療センター病院内、 レストランプロデユース ・ 独立行政法人国立病院機構 災害医療センター病院看護学校寮、 食事メニュー監修・ 新宿区某ホテルの PB 商品の開発、 製造販売、 売上げアップに成功
・ 山梨銘醸 ( 株 ) と YBS 企画の日本酒プロジェクトにて、 料理との相性酒 (味わいすすみ酒) 発売
・ 山梨県庁の県産名物発売の企画提案
・ NHK 大河ドラマ、 山梨風林火山博内カフェのプロデュース
・ 全国女性誌 「ロザレバ」 に紹介される
・ 山梨ワインと料理のコラボレーションとして、 山日新聞に掲載
・ NHK お昼の料理番組、 YBS ともちゃんちの5時、 にレギュラー出演
・ 山梨県中小企業支援センターに専門家登録、 飲食中小企業のコンサルタントを行っている
・ 山梨県地域コーディネーターに任命され、 県の事業に参画
・ 長野八ヶ岳実践大学での料理講師
・ 甲府市料理講師として料理講義
・ 長野農業大学の店舗、 加工品、 野菜、 乳製品などコンサルタント、 売り上げアップに成功
・ (株) タウンネット発行、 ブライダル向けに料理提案掲載
・ 飲食店向け冊子 「やっちゃば」 に料理コラム連載 ・ その他飲食店舗 (東京、 山梨県、 長野県、 等) 立ち上げプロデュース
・ その他店舗、 企業、 食品工場等でのコンサルタント、 売り上げアップに成功
- 活動状況
-
フードコンサルタント会社「Collage」代表。
山梨地産地消レストラン「ビストロ メゾン・ド・ルージュ」経営。フードコーディネーター 1級 。
フードコンサルタント。
フードスタイリスト。ソムリエ。
全日本ソムリエ連盟認定講師。
ワイン品質鑑定士。調理師、
製菓衛生師、
チーズコーディネーター。
学習院女子大学 フードコンシャスネス研究所味わい教育インストラクター。ファイナンシャルプランナー 2級。
オーガニックコンシェルジュ。
山梨県地域コーディネーター。
「山梨県飲食フォーラム」、運営主催。
山梨県飲食店支援グループ「サポート山梨」 会長。割烹料亭に産まれ、
幼少の頃から調理場で現場を見て育つ。料理の指導、料理の執筆活動、店舗及び食品工場の立ち上げ、
プロデュース、実績を上げ、
新メニュー開発、新商品開発・見直しを手がけている。また、ファイナンシャルプランナーとして食生活の見直し指導、
店舗売り上げアップ指導を行っている。食の専門家プロとして、企業のアドバイザー・企画活動、
山梨県の食の発展普及活動、県の事業に参画。甲府市料理講師認定、一般向けに公共の場で教える傍ら、
「Collage Kitchen Stadio 」料理教室も経営。TV・ラジオ・新聞等で数々報道され、NHK、YBS料理番組、ラジオ出演。
東京、関東、甲信越、を中心に活動中。
ホームページ
http://collage-japan.com
http://r.goope.jp/bistro-rouge - 得意市場
- 食品製造業
- 生産者(農林水産・畜産)
- 卸・小売業
- ホテル・宿泊・レジャー
- 飲食・弁当・惣菜店
- 集団給食
- 広告・メディア業界
- 学校・教室・教育機関・官公庁
- 食関連企業(非食品)
- その他
- 得意スキル
- 文化・歴史・教育
- 店舗運営・オペレーション
- マネジメント・マーケティング
- 食品・商品開発
- スタイリング・撮影
- 食空間コーディネート
- 調理・製菓・製パン
- 店舗・厨房デザイン
- 広告・イベント・販促
- メディア(コミュニケーション)
- その他