イベント・セミナー・研修会

2025年5月23日

「プロ技講座」過去に実施した講座の動画配信サービスがスタート!

フードコーディネーターの知識と技術を習得する「プロ技講座」。
2021年以降にオンラインで開催した講座を
このたびアーカイブ版として有料配信させていただくこととなりました。

お申し込みはこちら

講座イメージ

配信中講座

講座視聴可能期間:約2ヶ月間
お申し込み時に、ご希望の講座と視聴期間を選択いただきます。

公開期間は以下より選択
・第1クール:1⽉10⽇〜2⽉末
・第2クール:3⽉1⽇〜4⽉末
・第3クール:5⽉1⽇〜6⽉末
・第4クール:7⽉1⽇〜8⽉末
・第5クール:9⽉1⽇〜10⽉末
・第6クール:11⽉1⽇〜12⽉20⽇

お申し込み条件
Vimeoで動画を視聴できる方

※事前に限定公開講座のURLをお知らせいたします。

※Vimeoは動画共有サイトです。登録の必要がなく簡単に視聴可能です。

講座概要

06. 『レシピの書き方講座』〜レシピ開発を仕事にするためのノウハウを伝授します〜

講師
監物 南美(けんもつ なみ) 氏

収録時間
約53分
2023年10月開催 第6回オンライン「プロ技講座」より

受講料
会員・認定校教員 3,300円(税込)
一般 4,400円(税込)
※会員登録をされていないFCAJ有資格者は一般価格となります。

ダイジェスト版を見る

お申し込みはこちら

『レシピの書き方講座』〜レシピ開発を仕事にするためのノウハウを伝授します〜

レシピ投稿サイトなどが普及して、料理研究家でなくても自作レシピを紹介する機会が増えてきました。レシピのスタイルも多様ですが、どう書けば、誰もが間違いなくおいしく作れるでしょうか。丁寧に説明すれば正確に再現できても、レシピでは文字の少なさ、すなわちいかに「端折る」かも求められます。「料理の作り方を文章で表す」基本を身に付けておけば、さまざまなニーズに応えられるようになります。加えて、今回はその応用も学ぶことができます。

05. 成功する飲食店のテイクアウト・デリバリー

講師
水谷 建治 氏

収録時間
約60分
2023年3月開催 第5回オンライン「プロ技講座」より

受講料
会員・認定校教員 3,300円(税込)
一般 4,400円(税込)
※会員登録をされていないFCAJ有資格者は一般価格となります。

ダイジェスト版を見る

お申し込みはこちら

成功する飲食店のテイクアウト・デリバリー

飲食店がテイクアウト、デリバリーで成功するためのポイントは何か。時代の流れを掴み、自店の強みを活かし、消費者ニーズに応えるために何をどうすべきなのか。立地によって異なるテイクアウトの事例やブルーオーシャン戦略で地域一番店になったデリバリー事例など、企画、商品開発、販売促進、オペレーションの流れまで、経営と運営の取り組みを大公開します。外食事業者が中食や内食へ販売領域を広げ、通信販売の展開まで可能性が広がります。その仕組みを作ることで、売上がアップするだけでなく、店舗や商品の価値向上やブランディングにもつながります。この講座では、実店舗を持つ水谷氏だからこそ聞けるノウハウが満載。アフターコロナに向けた戦略を考える食関係者には必聴の講座となっています。

04. 料理写真のここが知りたかった!『スマートフォンによるフードフォト&スタイリング講座』

講師
中出 真理子 氏

収録時間
約50分
2022年9月開催 第4回オンライン「プロ技講座」より

受講料
会員・認定校教員 3,300円(税込)
一般 4,400円(税込)
※会員登録をされていないFCAJ有資格者は一般価格となります。

ダイジェスト版を見る

お申し込みはこちら

料理写真のここが知りたかった!『スマートフォンによるフードフォト&スタイリング講座』

今や写真はきれいに撮って当たり前! 上手な人とそうでない人の差を、わかりやすく事例を見せながら解説します。
スマートフォンの撮影でも、フードカメラマンやフードスタイリストの視点と技術で、おいしそうで魅力的な写真を撮ることができます。スマホを使いこなし、プロっぽい写真に格上げする撮影テクニックやスタイリングについて学びます。

03. ここが知りたかった!『レシピ開発の極意!を学べる講座』

講師
若宮 寿子 氏

収録時間
約51分
2022年3月開催 第3回オンライン「プロ技講座」より

受講料
会員・認定校教員 3,300円(税込)
一般 4,400円(税込)
※会員登録をされていないFCAJ有資格者は一般価格となります。

ダイジェスト版を見る

お申し込みはこちら

ここが知りたかった!『レシピ開発の極意!を学べる講座』

レシピ開発・監修を仕事にするためにはどんな勉強や努力が必要なのか?
クライアントの求める企画趣旨を察知し、要望に応えるための極意は?
TV、雑誌、書籍、企業からのメニュー提案など多様な仕事に向かう際のレシピ制作のポイントは?
食のプロとしてレシピ開発をする際の「基本ルール」は?
レシピ開発をする際に、必ず知っていてほしい「レシピ開発の基本知識とその方法」をベースに、「食の知識やトレンド」も併せて、専門家のノウハウをしっかりとお伝えいたします。

02. 食のプロも知りたい!『新聞記者式 伝わる文章術』講座

講師
白鳥 和生 氏

収録時間
約56分
2021年10月開催 第2回オンライン「プロ技講座」より

受講料
会員・認定校教員 3,300円(税込)
一般 4,400円(税込)
※会員登録をされていないFCAJ有資格者は一般価格となります。

ダイジェスト版を見る

お申し込みはこちら

食のプロも知りたい!『新聞記者式 伝わる文章術』講座

伝えるためには「コツ」があります。その種類は多くありません。「結論」あるいは「主張」を先に書き、それを補足する理由や客観的事実を重要な順に書いていく——ただそれだけです。
本講座は新聞記者として培った文章術、特にファクト(客観的事実)、データ(数字)、ロジック(論理)の3つの要素が揃った「説得力」と「納得感」のある文章の書き方をお伝えします。

01. 料理教室・サロン・イベント運営講座

講師
佐野 由美子 氏

収録時間
約53分
2021年3月開催 第1回オンライン「プロ技講座」より

受講料
会員・認定校教員 3,300円(税込)
一般 4,400円(税込)
※会員登録をされていないFCAJ有資格者は一般価格となります。

ダイジェスト版を見る

お申し込みはこちら

料理教室・サロン・イベント運営講座

料理教室やサロン、料理イベントの企画の立て方は?
コンセプト立案から、告知・集客の方法、失敗しない運営のコツ、当日のスムーズな進行の仕方まで、事例紹介たっぷりでしっかりと指導いたします。

申込概要

受講料
受講料は講座により異なります。各講座概要にて受講料をご確認のうえお申し込みください。
申込方法
WEBでのお申し込みは、下記リンクにアクセスしてください。

「プロ技講座」アーカイブお申し込みフォーム
※専用のお申し込みページが開きます。

お申し込み後、受講料を下記の口座にお振り込みください。

<振込先> 三井住友銀行 飯田橋支店 (普)6869652 トクヒ)日本フードコーディネーター協会

  • 視聴希望クールの前⽉10⽇までにお振込みください。
  • 振込手数料はご負担くださいますようお願い申し上げます。
  • 必ず参加者のお名前でお振込みください。
  • お振込みいただいた受講料は理由の如何に関わらず返金できませんのでご了承ください。
  • 受講料のお振込みを確認後、公開開始⽇の7⽇前までに郵便またはメールで順次ご案内をお送りいたします。
  • fcaj@fcaj.or.jp からのメールを受け取れるよう設定をお願いいたします。
  • テキストの送付はございません。
  • 会員とは、年会費をお支払いで会報誌ジャーナルを受け取られている方となります。
FCAJ 特定非営利活動法人 日本フードコーディネーター協会 Arrow