第6回 オンライン「プロ技講座」 開催のご案内 <申込終了しました>
レシピ表現に迷いのある方必見!
『レシピの書き方講座』
〜レシピ開発を仕事にするためのノウハウを伝授します〜
- 講座公開期間: 2023年10月2日(月)10:00~9日(月)23:59
- 公開期間中は何度でも視聴可能です。
レシピ開発を仕事にするためのノウハウを伝授します
レシピは自分が作った料理を他の作り手に伝える重要なツールです。誰もが、あなたが書いたレシピで失敗せずに同じ味に作れるレシピの書き方を学んでみませんか?
さらに、レシピは作り方だけでなく、料理の味わいや魅力を伝える表現手段でもあります。言葉づかいや構成に心配りが足りない“我流”のレシピも、多く見受けられれます。
実は、わかりやすいレシピには「型」があるんです。簡潔で、流れがスムーズ、五感に訴える言葉選び……など。このようなレシピ作りの基本と応用を料理雑誌の編集に長く携わってきた監物南美(けんもつ なみ)先生(女子栄養大学出版部書籍編集長)が、そのノウハウをわかりやすく伝授いたします。
「作ってみたい!」と作り手が共感し、「失敗しない!」そして「料理が作りやすい」そんなレシピ表現に挑戦してみましょう!

こんな方にオススメの講座です!

- WebやSNSでご自身のレシピを公開している方
- 仕事でレシピを書くけれど、これで良いのか疑問のある方
- 料理を作るのは好きだけど、レシピを書くのが苦手な方
- 美味しそうで簡単に作れそうと思えるレシピ表現をしたい方
- 作り方の文章をもっとわかりやすくシンプルにしたいと思っている方
- 講師
-
監物 南美(けんもつ なみ) 氏
日本女子大学家政学部食物学科卒業、同大学院家政学研究科食物学専攻修了。
長年月刊誌『栄養と料理』の編集に携わり、2011年4月号(3月)から17年6月号まで『栄養と料理』編集長を務める。現在は『栄養と料理』編集委員兼書籍編集長。近年担当の料理書は『1/2日分がとれる! 鉄レシピ』『塩ひとつまみ それだけでおいしく』『作りおきできる減塩おかず』など。
2018年および2021年食生活ジャーナリストの会副代表幹事。産業栄養指導者会理事。<X(ツイッター)アカウント>
@namikeneiyo
第6回 オンライン「プロ技講座」 『レシピの書き方講座』〜レシピ開発を仕事にするためのノウハウを伝授します〜
- 講座公開期間
- 2023年10月2日(月)10:00〜9日(月)23:59
※Vimeoにて限定公開いたします。期間中は何度でもご都合のよい日時に視聴可能です。
※配信期間終了後の再配信は行っておりません。 - 受講時間
- 約60分
- 受講条件
- Vimeoで動画を視聴できる方
※事前に限定公開講座のURLをお知らせいたします。
※Vimeoは動画共有サイトです。登録の必要がなく簡単に視聴可能です。 - 講座概要
-
レシピ投稿サイトなどが普及して、料理研究家でなくても自作レシピを紹介する機会が増えてきました。レシピのスタイルも多様ですが、どう書けば、誰もが間違いなくおいしく作れるでしょうか。丁寧に説明すれば正確に再現できても、レシピでは文字の少なさ、すなわちいかに「端折る」かも求められます。「料理の作り方を文章で表す」基本を身に付けておけば、さまざまなニーズに応えられるようになります。加えて、今回はその応用も学ぶことができます。
- 講座内容
- <基本>
- 料理の特徴やオリジナリティをアピール!
「料理名」「キャッチコピー」を決める - 手順や出来上がりをイメージできるように
材料と分量「適宜」「ひとつまみ」の使い方 - 簡潔でわかりやすい表現とは!?
切り方の例/状態を表す例/時間の表現
<応用>
- 料理にテーマを設定する場合は
カルシウムたっぷり、減塩 ほか - 料理テーマ以外の要素を重視する場合は?
料理レベルを設定する/媒体に合わせる
- 料理の特徴やオリジナリティをアピール!