第7回 オンライン「プロ技講座」 開催のご案内
素敵な食卓を演出するプロの技を習得!
『テーブルコーディネート講座』
〜おもてなしの心と技のノウハウを伝授します〜
- 講座公開期間: 2024年3月4日(月)10:00~11日(月)23:59
- 公開期間中は何度でも視聴可能です。
おもてなしの心と技のノウハウを伝授します
食卓を演出するテーブルコーディネート。記念日やおもてなしなど特別な日には、普段とは違った食卓で、おしゃれな雰囲気にコーディネートしたいですよね。
この『テーブルコーディネート講座』では、基本のテーブルセッティングのルールを知って、アレンジを楽しむことを学んでいただきます。どうすればセンスよく食卓を飾れるのかわからないという方をはじめ、「今まで食のプロとして我流でスタイリングをしてきたものの……しっかりと基本を学びたい!」と思われる方も必見です。
今回は、食空間コーディネート協会の認定講師であり、当協会の理事である和﨑恵子氏に“おもてなしの心と技のノウハウ”を伝授していただきます。この講座を通して、食卓の演出のレベルアップを目指しましょう! ぜひ受講をご検討ください。

こんな方にオススメの講座です!

- 食卓をセンスよく飾るテクニックを学びたい方
- パーティーやおもてなしのシーンを素敵に演出したい方
- 我流のスタイリングで仕事をしているので基礎を学びたい方
- レシピ投稿サイトやSNSでお料理を素敵に魅せる演出のテクニックを学びたい方
- マンネリ化した日常の食卓に変化をつけて食事を楽しみたい方
- 講師
-
和﨑 恵子(わさき けいこ) 氏
食空間コーディネート協会理事・認定講師、日本フードコーディネーター協会理事、戸板女子短期大学および各専門学校非常勤講師、卓育インストラクター・折形講師。
書籍、雑誌、TV等のテーブルコーディネートおよびフードコーディネート、ゴルフ場レストランプロデュース、ホテル等のイベント企画やパーティープロデュースに携わる。
第7回 オンライン「プロ技講座」 『テーブルコーディネート講座』〜おもてなしの心と技のノウハウを伝授します〜
- 講座公開期間
- 2024年3月4日(月)10:00〜11日(月)23:59
※Vimeoにて限定公開いたします。期間中は何度でもご都合のよい日時に視聴可能です。
※配信期間終了後の再配信は行っておりません。 - 受講時間
- 約60分
- 受講条件
- Vimeoで動画を視聴できる方
※事前に限定公開講座のURLをお知らせいたします。
※Vimeoは動画共有サイトです。登録の必要がなく簡単に視聴可能です。 - 講座概要
-
「おいしさ」は五感で感じるといわれますが、その中でも視覚が一番大きく、「食の視覚的環境」を整えることは重要です。「おいしいものをよりおいしく食べるための食空間演出」がテーブルコーディネートであり、共に食事をする方々の五感を刺激して良い思い出となるように、食空間を整えることが大切です。
そのためにはまず「プランニング」から、その内容によってテーブルの演出、メニューを考え、器を選び、コーディネートしていきます。また、セッティングに必要な基本知識は、どんな時にも役立ちます。加えて、おもてなしの気持ちを素敵に表現、演出することも大切です。この講座では、サービス・サプライズ・ソフィスティケイツされた食空間の演出のノウハウを学んでいただきます。
- 講座内容
-
- テーブルコーディネートとフードスタイリングの違い
- テーブルコーディネートで大切なポイント
- セッティングする際のきまり・技術・知識
- テーブル上のアイテム解説
- プランニング(企画書)に沿ったテーブル演出の重要性
- 実際のテーブルセッティングの手順とポイント
- まとめ
申し込み概要
- 受講料(税込)
- 会員・認定校在学生 2,200円
一般 3,300円
※会員登録をされていないFCAJ有資格者は一般価格となります。 - 申込方法
- WEBでのお申し込みは、下記リンクにアクセスしてください。
第7回オンライン「プロ技講座」申込フォーム
※専用のお申し込みページが開きます。FAXまたは郵送でのお申し込みは、下記の申込書をダウンロードしてご利用ください。
お申し込み後、受講料を下記の口座にお振り込みください。
<振込先> 三井住友銀行 飯田橋支店 (普)6869652 トクヒ)日本フードコーディネーター協会
- 振込手数料はご負担くださいますようお願い申し上げます。
- 2024年2月1日(木)0時より受付開始、お申し込み・お振り込みともに2月15日(木)締切とさせていただきます。
- 必ず参加者のお名前でお振り込みください。
- お振り込みいただいた受講料は理由の如何に関わらず返金できませんのでご了承ください。
- 受講料のお振り込みを確認後、2月19日〜22日に郵便またはメールで順次ご案内をお送りいたします。
- fcaj@fcaj.or.jp からのメールを受け取れるよう設定をお願いいたします。
- 会員とは、年会費をお支払いで会報誌ジャーナルを受け取られている方となります。