協会員のヨコガオ

協会員のヨコガオ Vol. 21

紅茶レシピの開発や売り場提案の際、フードコーディネーターの肩書きで信頼度アップ

高井 美奈さん

企業内フードコーディネーター
フードコーディネーター2級(イベント・メディア)

高井 美奈さん (東京都)

Q.高井さんの職歴を教えてください

1990年 キリンレモン(現在はキリンビバレッジ)株式会社に入社
2004年 小岩井乳業株式会社出向
2010年 キリンビバレッジ株式会社広報部広報担当
2015年 同中四国営業部中国営業部長
2017年 同関信越地区本部営業企画部営業企画担当部長 
2021年 同営業部戦略推進担当部長
2023年4月 同首都圏統括本部首都圏支社長 就任予定

Q.現在のお仕事内容を教えてください

紅茶アドバイザーとしてフードコーディネーターの資格を活かし、日本での「紅茶文化」を広めるために、「キリン 午後の紅茶」を使ったレシピ開発などを手掛け、企業の営業担当がお客様に、「紅茶の美味しさ、楽しさ」をお届けするためのサポートをしています。
また、企業の従業員向けの勉強会だけでなく、お取引先様やお客様に向けた「紅茶セミナー」の講師も務めています。


スリランカで茶摘の方たちと

Q.なぜフードコーディネーターになったのですか?

きっかけは乳製品を取り扱う会社(小岩井乳業)に出向した時です。
スーパーなどの小売業が主な取引先になりますが、自社商品を売り込むにあたり、その商品を使ったレシピを作って欲しいという依頼が営業担当からよく届きました。合わせて販促物の制作なども手掛けておりましたので、「商品をどのように演出していくか?」を日々考えていました。そんな時に知人から、「フードコーディネーターの資格を取ってみたら?」とお声がけをいただき、チャレンジしたのです。
仕事内容がそのままフードコーディネーターとしての仕事につながったので、取得後はイベントやメディア活動など、社内で最大限活用することができました。

Q.フードコーディネーターでよかったことを教えてください

お取引先の方と話をする時や、紅茶セミナーを開催する時に、「フードコーディネーターで良かった!」と実感します。
例えば、売り場演出のご提案をする際、「飲み物と食材の食べ合せ提案」などを企画することがあります。そんなとき、「フードコーディネーターがおススメ!」というタイトルを使って展開することで、お取引先からも信頼を得ることができました。
また、紅茶セミナーで「紅茶に合うフード」や紅茶を使ったレシピを紹介する時も、フードコーディネーターとしての知見が多いに役立っています。


お客様向けセミナー風景

Q.コロナ禍において、仕事での変化はありましたか?

◆仕事で今までと変わった点

以前は、事務所に出社しての業務がほとんどでしたが、最近はチームでの会議や打ち合わせもオンラインで実施しています。紅茶セミナーも、社内向けの勉強会はオンラインで実施しています。

◆仕事内容で変わった点

ご自宅で過ごされる方が増えたので、飲み物を使ったレシピ提案を多く求められるようになりました。スーパーに買い物に来られるお客様に目につくような演出方法などの依頼も増えました。 


店頭POP

◆なにか新しい取り組みをされていますか

お客様向けの「紅茶セミナー」をオンラインでも展開しています。リアルでの開催と同じように、楽しんでいただきたいと考えています。
 

Q.高井さんのフードについて一問一答

◆最近作った、または食べた料理で記憶に残ったものは?

アジフライ
知り合いの方と、海に鯵釣りに行きました。釣ったその日のうちに食べた「アジフライ」が、ふわふわで最高においしかったです。自分で釣った、しかも、さっきまで泳いでいた鯵には申し訳なく思いながら、いただきました。

◆お気に入りの飲食店は?

ポンチ軒
以前住んでいた、群馬県の高崎駅東口にあるとんかつ屋さんです。東京の神田にも店がありますが、高崎にも6年ほど前にオープンしました。
とんかつはもちろんですが、ランチでは<とんかつに合う「紅茶」>もサービスしてくれます。あ、すみません、宣伝ですね(笑)

◆思い出の料理は?

叔母(母の妹)がよく作ってくれた、ベイクドチーズケーキです。
今ではいろんな種類がありますが、以前はクリームチーズの種類も少なく、オーブンもコンロにかけるタイプであった時代に焼いてくれました。
私が中学生の頃に若くして亡くなってしまい、作り方も教えてもらっていませんでした。何度かマネして焼いてみましたが、あの味と同じに作ることはできず、非常に残念ですが、思い出の料理です。

※記事内容および記事中の所属・肩書きは記事公開時のものです。

人材ファイルへ

FCAJ 特定非営利活動法人 日本フードコーディネーター協会 Arrow