「テーブルコーディネート講座」開催のご案内 *受付終了
~2018年度 第5回 プロ技講座~
FCAJフードコーディネーターの技術を習得する実践講座
「テーブルコーディネート講座」
- 開催日: 2019年3月9日(土)11:00~17:00(10:40~受付開始)
- 会場: 江上料理学院 (市ヶ谷駅徒歩3分)

本年度の第5回目の講座は、プロ技講座初企画の「テーブルコーディネート講座」です。
日本フードコーディネーター協会のテキストでは、3級の「デザイン・アート」、2級の「テーブルコーディネートと食空間の演出」において、その理論を習得しますが、コーディネートやセッテイングの実践について学ぶ機会は少ないのではないでしょうか?
そこで本講では、フードコーディネーターが食を提案、提供する上で必要な「テーブルコーディネート力」の要請を目指し、デモンストレーションや実習を通して、コーディネート力のスキルアップを図ります。初めてテーブルコーディネートを体験する方にも楽しみながら学んでいただける講座です。
今回の講師には、食空間コーディネート協会理事の和﨑恵子先生をお迎えし、セッティングの基本からコーディネート実習までをご指導いただきます。実習では一人ひとり、直接アドバイスを頂戴し、コンセプトを表現する「演出のコツ」なども教えていただきます。
ぜひ、この貴重な機会にテーブルコーディネートの魅力に触れ、「食空間の演出力」を習得し、フードコーディネーターの仕事の場に生かしてみませんか?

講師紹介 和﨑 恵子 氏
(第1部・第2部共通) 食空間コーディネート協会理事・認定講師、戸板女子短期大学及び各専門学校非常勤講師、卓育インストラクター。書籍、雑誌、TV等のテーブルコーディネート及びフードコーディネート、ホテル等のイベント企画やパーティープロデュースに携わる。
第1部 テーブルコーディネート入門講座

- 講座時間
- 11:00~13:30(2時間30分)
- 講座概要
- 「おいしさ」は五感で感じると言われますが、その中でも視覚が一番の割合を占めるため、「食の視覚的環境」を整えることが重要といえます。「テーブルコーディネート」とは、「おいしい物をよりおいしく食べるための食空間演出」であり、食事をする人々の五感を刺激し、良い思い出となるように食空間を整えることです。
第1部の入門講座では、最初に食空間演出の基本となる「テーブルコーディネート」の基礎知識について講義を行います。フードコーディネートに不可欠な基礎力をしっかりと習得しましょう。
次にセッティングのデモンストレーションを実施し、テーブルのスタイルやコンセプトの表現方法について解説いたします。
そしてミニ実習では、ナプキンの折り方の実演を行い、実際にナプキンワークを体験していただきます。食卓を華やかに演出するナプキンの使い方のテクニックを身に付けましょう。 - 講座の内容
-
- テーブルコーディネートの基礎知識
・食空間の在り方、構成要素(各アイテム)、器について - コンセプトに沿ったテーブル演出法
・デモンストレーション
・スタイル別コーディネートの解説
・テーブル装飾品について - ナプキンワーク(ミニ実習)
・折り方の実演、実習、演出効果
- テーブルコーディネートの基礎知識
第2部 テーブルコーディネート実践講座

- 講座時間
- 14:30~17:00(2時間30分)
- 講座概要
- 第2部では、第1部で学んだ知識を基に、テーブルコーディネートの企画・立案を行い、実習を行います。実習のテーマは3月の開催時期に合わせた「春のホームパーティー」です。
まず、各自、課題に沿ってコンセプトシート(6W3H)を作成し、次にコンセプトシートに沿って作品を制作します(会場のスペース上、お1人につき、1~2名分のセッティング【横幅60cm×奥行90cmのテーブルサイズ】となります)。季節感の演出やお客様をお迎えする気持ちの表現などにも心を配りましょう。
完成した作品については1人ずつ先生から講評をいただき、アドバイスも頂戴いたします。 - 講座の内容
-
- テーブルコーディネートの企画・立案
・コンセプトシートの作成 - テーブルコーディネート実習
・1のコンセプトシートに沿って作品を制作 - 発表と講評
・作品の発表と講師によるアドバイス
- テーブルコーディネートの企画・立案
- ご準備いただく物
- 作品のコーディネートに必要な1~2名分の道具(クロスやランチョンマット、食器、グラス、カトラリーやお箸、コンセプトシートを表現する小物類など)をご持参ください。会場への配送も可能です(詳細は受講票に記載いたします)。
申し込み概要
- 定員
- 20名 (先着順)
- 参加費用
- 第1部+第2部で、1式10,000円(会員限定特別価格)
- 申込方法
- 2月4日(月)10時より先着順に受付、満席になり次第、終了とします。
会報誌「ジャーナル」に同封のチラシ裏面の申込書をFAXまたは郵便でお送りください。締切後、申込者全員に結果をお送りします。参加費のお振込み確認後、会場地図を掲載した受講票(ハガキ)をお送りします。