第3回 オンライン「プロ技講座」 開催のご案内(申込受付終了しました)
セミナー会場に行かなくても、参加できる!!
ここが知りたかった!
『レシピ開発の極意! を学べる講座』
- 講座公開期間: 2022年3月1日(火)10:00~8日(火)23:59
- 講座公開期間中は何度でも視聴可能です。
「食」に関わるプロにとって大切な仕事のひとつに、美味しい料理を多くの人に知ってもらうということがあります。そのためには、わかりやすいレシピが必要になります。
わかりやすく、作ってみたいと思える魅力的なレシピとはどのようなものでしょうか?
また、雑誌やテレビなどのクライアントから求められるニーズにこたえるためのレシピ開発のポイントとは何でしょうか?
今回のプロ技講座では、料理教室を25年以上にわたり主宰しながら、多くの企業やメディアから「レシピ開発・監修」で絶大なる信頼を寄せられている若宮寿子氏が登場します。豊富な知識と経験をベースに、レシピ組み立ての基本ルールとトレンドや旬をレシピに“差し込む”技術を伝授します。レシピ開発で悩みをお持ちの方やレシピ開発に興味をお持ちの方にも最適な内容です。ぜひ受講を検討してみてください。

料理教室風景
レシピ開発を仕事にするためのノウハウを伝授します
こんな方にオススメの講座です!
- どうしたらレシピ開発のプロになれるか知りたい方
- WEBやSNSのレシピ投稿で注目されたい方
- 料理を作るのは好きだけど、レシピ開発のコツやポイントがわからない方
- 企画毎に違う「レシピ作りの基本ルール」「レシピ開発のポイント」を知りたい方
- 企業内でレシピ開発の仕事に携わっている方
- HACCP、ビーガン、アレルギー対応食、グルテンフリー、プラントベースなど、食の必要知識をきちんと身につけたい方

出版書籍
- 講師
-
若宮 寿子 氏
日本フードコーディネーター協会会員。
大手企業にて栄養士として8年間栄養指導、給食管理を行う。1995年より「若宮ヘルシー料理教室」を主宰。米国(NSF)HACCPコーディネーター。日本栄養士会認定食物アレルギー栄養士。これまで多方面のテレビ、雑誌等でレシピ開発や調理指導を行ってきた
第3回 オンライン「プロ技講座」 ここが知りたかった!『レシピ開発の極意! を学べる講座』
- 講座公開期間
- 2022年3月1日(火)10:00~8日(火)23:59
※Vimeoにて限定公開いたします。期間中は何度でもご都合のよい日時に視聴可能です。
※配信期間終了後の再配信は行っておりません。 - 受講時間
- 約60分
- 受講条件
- Vimeoで動画を視聴できる方
※事前に限定公開講座のURLをお知らせいたします。
※Vimeoは動画共有サイトです。登録の必要がなく簡単に視聴可能です。 - 講座概要
- レシピ開発・監修を仕事にするためにはどんな勉強や努力が必要なのか?
クライアントの求める企画趣旨を察知し、要望に応えるための極意は?
TV、雑誌、書籍、企業からのメニュー提案など多様な仕事に向かう際のレシピ制作のポイントは?
食のプロとしてレシピ開発をする際の「基本ルール」は?
レシピ開発をする際に、必ず知っていてほしい「レシピ開発の基本知識とその方法」をベースに、「食の知識やトレンド」も併せて、専門家のノウハウをしっかりとお伝えいたします。 - 講座の内容
-
NHKおいしい金曜日出演- 自分はどのようにしてレシピ開発のプロになったのか
- レシピ開発のコツとポイント
(クライアントの企画に応えるノウハウ) - レシピの組み立て(献立)の基本ルール
- レシピ開発の専門家として認められるための極意
- これだけは知っておきたい食の知識
(HACCP、ビーガン、グルテンフリー、アレルギー対応食など)
申し込み概要
- 受講料(税込)
- 会員 2,200円
一般 3,300円
※会員登録をされていないFCAJ有資格者は一般価格となります。 - 申込方法
- 申し込みは終了しました。
-
- 2022年1月7日(金)0時より受付開始、2月7日(月)締切とさせていただきます。
- お申し込み後、5日以内メールにて受講料お振り込みのご案内をお送りします。
- 受講料のお振り込み確認後に、資料(テキスト)をお送りします。
- 会員とは、年会費をお支払いで会報誌ジャーナルを受け取られている方となります。