協会員のヨコガオ

協会員のヨコガオ Vol. 36

無農薬野菜を有効活用したい!商品開発力を高めるためにフードコーディネーター資格を取得

小野 桂子さん

ケーズフードラボ
フードコーディネーター1級(商品開発)

小野 桂子さん (東京都)

Q.小野さんの職歴を教えてください

大学卒業後は大手コンピューターメーカーでSEとして10余年勤務しました。出産を契機に退職し、主人の開業する歯科クリニックで勤務。
熊本の復興支援がきっかけで出会った県内の無農薬農家さんの米粉を使ったグルテンフリーの菓子製造を手掛けるケーズフードラボを2018年4月に起業しました。


米粉と豆乳のカヌレ

Q.小野さんのお仕事内容を教えてください

以前は、料理の世界とはかけ離れた仕事環境ながら、小さい頃から料理好きだった母の影響もあり、小学生の時にはシュークリームを作るほど、料理、特にお菓子作りに興味がありました。大学に入る少し前から、母も姉もお世話になった飯田深雪先生に師事し、飯田深雪フランス料理師範ディプロマを取得するなど、料理に深く傾倒していました。
以前から周りの友人や知人に手作りの焼き菓子などを差し上げたりしていたところ、5年ほど前に友人に熊本の復興支援に誘われ、そこで熊本県上益城郡山都町の無農薬農家さんと出会いました。その農家さんがつくる無農薬栽培の米粉で何かできないかという話になり、米粉スイーツへの挑戦が始まりました。まだまだおいしいグルテンフリーのスイーツが少ない日本。おいしくて身体によいスイーツで日本の有機農業を元気にしたいという想いが大きくなり、ケーズフードラボを起業し、今日に至ります。


米粉の料理教室

Q.フードコーディネーターになった経緯を教えてください

無農薬農家さんとの親交を深めていくにつれて、収穫時期になると一度に大量の野菜などが収穫され、それを新鮮なうちに売り切らなければならず、販路が少ないためたたき売りをされたり、廃棄されたりする現状を知りました。例えば有機野菜のピクルスにしたり、乾燥野菜にするなど、よいものを短い賞味期限に縛られずに、もっと有効に消費者にお届けできないかと考えるようになりました。商品開発力を身につけたいと、フードコーディネーター1級取得を目指しました。

Q.フードコーディネーターでよかったことはどんなことですか

・業界で長く活躍する方たちと出会えたこと
・「フードコーディネーター」の認知度が高く、起業して名刺交換をする際に、取り組みをきちんと評価していただけることがうれしいです。
・協会からの冊子やメルマガで、常に業界の動向をキャッチアップできることです。

Q.コロナ禍において、お仕事内容に何か変化はありましたか?

菓子製造販売を行うには、保健所認可の工房を構えなければならないのですが、起業した際に都内で工房を持つことが難しく、神奈川の相模原に工房を構えました。ネット販売だったので、コロナの影響を大きく受けるということはありませんでしたが、日々自宅から神奈川へ通うのも憚られる状況下だったことと、事業が軌道に乗るにつれて、往復2時間くらいかけての移動も負担が大きくなってきたことが重なり、工房の移転を検討し始めました。
1年半ほど前にご縁が繋がり、青山1丁目の工房兼店舗を月に数日借りて、製造販売を開始することができました。工房での製造販売で、作りたてを販売できるため、アイテムの幅が広がり、季節に合わせたお菓子を作れるようになってファンも増えました。自分自身も米粉スイーツのレシピが増えて、ますます忙しくも充実した日々を送っています。


青山での店舗販売

Q.小野さんのフードについて一問一答

◆最近作った、または食べた料理で記憶に残ったものは?

新鮮な大間のマグロを捌いてもらい、“ひんぎゃの塩”とおろしわさびでいただいたこと。 醤油でいただくのと違って、マグロの旨味がそのまま感じられる澄んだ味わいに感激しました。

◆お気に入りの飲食店は?

1年に3回、家族の誕生日は王道のフレンチを食べに行ってお祝いしています。京橋のシェ・イノ、日比谷のアピシウス、恵比寿のジュエルロブションがお気に入りです。

◆勝負メシは?

ランニングを20年以上続けていて、マラソンレースの前日は、白米をたくさん食べます。
そのお供に、サバの味噌煮を食べています。海外のレースを走る時も、サバの味噌煮の缶詰を持参しています。
あとはステーキ。おいしいお肉をいただくと、頑張ろう!という気持ちになれます。

◆いま注目の食材は?

伊豆諸島最南端の青ヶ島で、火山の地熱乾燥だけで作られる“ひんぎゃの塩”。この塩のおいしさに魅せられ、「ひんぎゃの塩サブレ」などの商品も製造販売しています。

※記事内容および記事中の所属・肩書きは記事公開時のものです。

人材ファイルへ

FCAJ 特定非営利活動法人 日本フードコーディネーター協会 Arrow